名称 | 税理士法人 稲田会計 |
---|---|
本社 事務所 | 兵庫県宍粟市山崎町船元251-4 TEL:0790-62-7277 FAX:0790-62-4352 |
姫路 事務所 | 兵庫県姫路市豊沢町135番地姫路大同生命ビル8F FAX:079-285-1150 |
代表者 | 稲田 実 |
所属 | 近畿税理士会 TKC全国会 |
*自己紹介*
名前:辻元 誠(2016年入社 役職:主任 資格:簿記1級 既婚)
趣味:旅行、自然好き
性格:あきらめるのが嫌い(負けず嫌い)
Q.稲田会計を選んだ理由は? | A.高校卒業後、税理士コースがある専門学校に入学。ところが、在学中に税理士コースが廃止され、急遽就職活動をすることに・・・地元で働きたいという思いがあり、卒業後は地元の労務事務所に入社しました。 29歳の時、税理士事務所で働く夢を諦められずにいたところ、稲田会計が職員募集をしていることを知り、応募することに。 若かりし頃、地元の方から『稲田会計さん、大きな会社やで~』とよく聞いていました。 |
Q.仕事の内容は? | A.毎月お客様を訪問し、お客様が入力された会計データを監査し、正しい業績の報告と、経営助言を行っています。また、法人の申告書・決算書の作成、個人の確定申告書の作成を行っています。 |
Q.仕事のやりがいと、それを感じる瞬間は? | A.経営助言をする中で、お客様が壁を乗り越えられ、黒字経営に回復され、お客様から「ありがとう」と言ってもらえた時にやりがいを感じます。 人の役に立てた喜びを感じられる最高の瞬間です! |
Q.職場の雰囲気は? | A.コミュニケーション委員会があり、山登り・BBQ・確定申告の打ち上げ等、様々なイベントを開催し、親睦を深めています。 また、監査課は3つのチームに分かれていて、それぞれのミッションクリアに向けて力を合わせて頑張っています。仕事での悩み等、相談がしやすい職場づくりを社員みんなで心がけています。 |
Q.応募される方に一言 | A.TKCに所属している稲田会計は、税法・会計・経営助言など研修カリキュラムが充実しています。経験者の方は、どんどんスキルアップできますし、未経験の方も安心して応募してください! 私と一緒に西播地域を盛り上げましょう! 入社されたら、僕を頼ってください^^ |
勤務地 | 〒671-2542 兵庫県宍粟市山崎町船元251-4 |
---|---|
給与情報 | ▼賃金形態 月給 ▼基本給 170,000円~248,000円(新卒者及び経験者の資格・実務経験・能力等により異なります) ▼その他の手当等付記事項 新規顧問先紹介手当 他 ★賞与は1年目は基本給の概ね2か月分、2年目以降は平均3~4か月分になります。(2020年度実績) |
雇用形態 | 正社員 |
経験 | 不問 |
最終学歴 | 高卒以上 |
必要な資格等 | 日商簿記3級以上、普通自動車免許 |
仕事の内容 | 基本的な仕事の内容は、担当となった顧問先企業に毎月訪問し、会計帳簿等のチェックと経営者への業績報告となります。 また、社内で行う仕事は担当となった顧問先企業の決算業務の他経営支援に付随するデスクワークを行います。 ◆未経験者の場合 未経験者若しくは経験の浅い方には、入社後しばらくは様々な研修を受けながら先輩に同行して仕事の流れを理解していただきます。 その後、半年から1年程度をかけて担当を引き継いでいきます。 ◆経験者の場合 経験のある方には入社後2ヶ月目から半年程度をかけて担当を引き継いでいきます。また弊社はTKCシステムをメインに使用していますがTKCが初めての方でも様々な研修があるのでご安心ください。 |
年齢 | 制限あり ▼年齢制限範囲 ~44歳 ▼年齢制限の理由 長期勤続によるキャリア形成を図り、若年層の雇用機会確保の為 |
採用人数 | 若干名 |
就業時間・時間外労働 | 変形労働時間制 ▼変形労働時間制の単位 1年単位 ▼就業時間 8時15分~17時15分 ▼時間外労働時間 あり ▼月平均時間外労働時間 約10時間 ▼36協定における特別条項 あり |
休日・休暇 | ▼休日 土曜日、日曜日、祝日、その他 ▼週休二日制 但し、土曜日のうち1月・2月・3月・5月の繁忙期については会社指定の半日出勤日があります。 ▼その他の休日 夏季休暇、年末年始休暇 |
年間休日数 | 117日(前年実績) |
社会保険等 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
退職金制度 | あり 満3年以上勤務した者に対して支給 |
定年制、再雇用 | 定年制:あり(定年年齢一律60歳) 再雇用制度:あり |
試用期間 | あり(3ヶ月(※就業規則に基づく)) ▼試用期間中の労働条件 上記と同じ |
募集条件に係る特記事項 | ◇当社の特徴について 1. 顧問先企業の自計化率(自社で経理事務を行っている割合)は80%程度と高く、事務所での入力業務は決算整理や新規立ち上げ以外ほとんどありません。 2. 翌月に顧問先企業月次監査が完了する割合は90%以上です。 3. 法人顧問先への業務支援が中心のように思われますが、相続申告も行っているため、資産税の経験を積むことができます。 4. 法人顧問先の一人当たりの担当者数は経験にもよりますが、15件から20件程度となります。 |
応募方法等 | 電話連絡の上、履歴書(写真貼付)を担当者宛に郵送してください。 採用担当:小坂・山田 |
選考方法 | 面接(予定2回)、書類選考 |
備考 | 不明点は、電話又はお問合せフォームからお問合せください。 |